google-site-verification=HS6aUhsupNjP26x7jO_MaKRrzSHWHV2BjnJsjvQGQyE

模型部屋でコツコツ

プラモデル製作、ツールを中心に、日々の出来事や庭の事なども好き勝手に語っています。

遅々として進まぬ小さなレイアウトですが、やっとこさ地面の製作までたどりつきました。ここまで来たら、あとは怒涛の勢いで…まぁそうはならないでしょうね。

3㎜のスチレンボードで民家の土台を作っていきます。
民家 土台2

民家付近だけでなく、駅周辺などもスチレンボードで地面の土台を作りました。線路の高さに合わせて道路を作りましたので、今度はその道路の高さに地面を嵩上げしています。
線路との段差解消

いつものようにクレオスのブラックのサーフェーサーを吹いています。タミヤのスチレンボードは普通に塗装もできます。
民家 土台

このような配置でいこうと考えています。
Nゲージ 民家1

ベースに塗布したのは、この二種類。ダークアースは無謀にも大瓶を購入、通常サイズでよかったかな('A`|||)
タミヤ情景テクスチャーペイントダークアース

仮置きしてみましたが、もう少し密度をあげたいですね。レイアウトの中心部分ですし、生活の気配を出したいところです。建物はこれ以上増やせませんので、塀や植栽などで隙間を埋めていきたいと思います。
Nゲージ 民家2
 
春めいてきましたね。年を取ると暖かい気候が何よりもありがたい。皆様もお体ご自愛くださいませ。

それではまた
模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング

遅々として進まぬ小さなレイアウトですが、それでもなんとか道路が完成しました。

3㎜スチレンボードに0.3㎜プラバンを貼り、KATO「側溝」をアクセントとして側面に貼ってあります。
Nゲージ 道路 4

道路の表面には、タミヤ情景ストラクチャー【路面 ライトグレイ】を塗布しました。ただ明るすぎるような気がしましたので、乾いてからMrウエザリングカラー「マルチブラック」で軽く汚しました。暗すぎず、明るすぎずのアスファルト色になったと思います。
テクスチャーペイント ライトグレイ
私の中ではこのライトグレイはコンクリート色に向いているような気がしています。

白線は少しずつマスキングをしながら、ドライブラシで塗料を置いていきます。滲みは後で汚しを兼ねて修正していきます。
Nゲージ 道路 3

なんとか道路っぽくなったでしょうか、擦れは気にしなくてよいので、わりと気楽にできました。横断歩道が道路のアクセントになりました。
Nゲージ 道路 7

ジオコレの小型車両を置いてみました。自動車も道路があると生活感が一気に出るような気がします。
 Nゲージ 道路 5

レイアウトに設置するアイテムはほぼ出揃いました。次はレイアウトの川か山に取り掛かりたいと意気込んでいます

それではまた
模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング

プラ板、プラ棒で作るNゲージサイズの電話ボックスとポストの続きです。

丹頂型電話ボックスはもうかなり前から町で見かけることはなくなりました。昭和44年から全面ガラスのボックスに、順次切り替わっていったようです。今では電話ボックスを見つけること自体至難の業です。丸型ポストは、たまに街中で見かけます。

昭和の雰囲気を出すには格好のアイテムと言えます。電話ボックスを開けた時のムッとした匂いが懐かしくもあります。
Nゲージ 電話ボックス8

色を重ねていきます。この後、透明プラ板を内側から貼って完成です。
Nゲージ 電話ボックス7

完成ですが、いつものようにパキっとしない出来栄えです。地元民から電電公社へ苦情がいくレベルです。
Nゲージ 電話ボックス11

鄙びた駅舎の近くに佇ませると、これもアリと思えます。郵便ポストが大きめの消火栓に見えてしまうのもご愛嬌。趣味の範囲内であれば、最大限おおらかにいきましょう。
Nゲージ 電話ボックス9

「無事に着いたよ」と、家に連絡する人の姿が目に浮かびそうです。携帯電話が町の景色を変えてしまいました。
Nゲージ 電話ボックス10

駅前の密度が上がり、朱色が差し色となったので満足です。

それではまた
模型・プラモデルランキング
模型・プラモデルランキング

このページのトップヘ

google-site-verification=HS6aUhsupNjP26x7jO_MaKRrzSHWHV2BjnJsjvQGQyE